
サイディングボードは“半永久的にもつ建材である”として売り出されていました。ですが実際は現場で住宅に合わせてカットした切断面から吸水したことによる劣化またはサイディングボードの表面の劣化によって吸水してしまいボードに反りが生じるなどリフォームが必要になってくることも少なくないのが現実です。
「窒業系」=いわゆる焼き物なので、吸水すると伸縮し、割れることもあります。
気温差などでヒビ割れを起こすこともあります。また、サイディングボードとサイディングボードの間の「繋ぎ目」の役割を果たしているシーリングは劣化が目立ちます。窒業系サイディングにしたからといってメンテナンスが一切不要!と言う訳では決してありません。長持ちさせるために、窒業系サイディングボード外壁のリフォームは約18年~20年に1度は必要とされています。


リフォームの仕方としては、以下の方法があります。
1.クラック補修(小規模のヒビ割れの場合)



外壁全体を観察し、小さなクラック(ヒビ割れ)から大きなクラックまで、すべての種類のクラックを確認します。窯業系サイディングのクラックは、外部からの要因や建物の収縮と拡張によって発生しやすい傾向があります。
サイディングのクラック補修は、パテやシーリング材などでクラックを埋めていきます。シーリング材の色は使用されているサイディングの近似色を使用すると補修跡が目立たなくなります。
2.張り替える(割れて破損している場合)




サイディングの張替えは、主に防水紙や下地を新設することに目的があります。外壁材の下には防水紙が張ってあり、壁内に侵入した水が染み込まないように防いでいます。その防水紙も経年劣化で性能が落ちてくるため、防水紙を新しくする必要があります。
防水紙を張替えるにはサイディングを剥がさなければできないので、このような時にサイディングの張替え工事をご検討して頂くことになります。防水紙の耐用年数は20年ほどですが、グレードの高いものだとさらに長寿命なものもあります。
しかし、防水紙はサイディングで隠れてしまっているため、目視では確認できません。どんな防水紙が張ってあるかは建物の仕様書か図面を見て確認する必要があります。
もし、防水紙が劣化して水が染み込むようになっていたら、外壁塗装では状態を改善できません。そのまま放置すると雨漏りを引き起こす恐れがありますので、サイディングの張替え工事を行うようにしましょう。
3.塗装する
サイディングボードの張り替えよりも安く済む方法です。張り替え無くてもサイディングの上から再塗装すると、撥水性等外壁としての性能をを蘇らせることができます。サイディングを外して、塗装ということも出来なくはありませんが、あまり行われていないのが現状です。

高圧洗浄

一見、表面の汚れを洗浄するだけの作業に見えますが、高圧洗浄は新しく塗る塗料を長持ちさせるために必要不可欠な作業になります。なぜなら、高圧洗浄を行わないまま外壁塗装を行った場合、汚れの上から塗料が塗られるため、下地と塗料の密着性が低下し、以下のようなリスクが発生します。外壁塗装時に高圧洗浄をしなかった場合、新しく塗った塗料が数年で剥がれてしまったり、ムラが出て仕上がりの印象が悪くなるなどがあります。よって、高圧洗浄は塗料の耐久性を最大限に引き出すためにも欠かせない作業なのです。
下塗り

下塗材は、建物の下地と上塗材をしっかりと付着させる役割があるだけでなく、建物の表面の状態を整えて塗装しやすくする役割も持っています。
中塗り・上塗り


上塗りは、多くの場合、1回目の塗装の「中塗り」、2回目の塗装の「上塗り」を実施します。上塗材の役割である建物の機能を保護し、美しい外観を維持するために、規定塗布量を守って施工することが重要です。

いかがでしたでしょうか。サイディングのリフォームにも張替え、クラックの補修、塗装とあります。お家によってそれぞれ症状が異なりますのでまずは、愛情ペイントが一度お客様のお家を見させて頂いてからご提案させて致します。
こちらのコラムを見て興味をお持ちになったり、わからないことがございましたら、ぜひ愛情ペイントにご相談ください♪
静岡市での外壁塗装・屋根塗装・防水工事なら愛情ペイントへ!
まずは、ご相談から♪
編集者プロフィール
代表取締役 五十嵐友清
住宅塗装ひと筋、完全自社施工で
外注・下請け一切無し!
この道30年以上のベテラン職人。平成17年に独立して以来、同じ志を持った職人たちと共に、住宅塗装のプロ集団として活躍しています。通常こういったリフォーム業界は、お客様と施工業者との間に受注を担当する営業マンが入ることが多いと言います。しかし愛情ペイントは、すべて自社施工。自社の職人たちが、ていねいに手塗りで仕上げます。
プレミアムペイント一級技術士
有機溶剤作業主任者
高所作業車
断熱施工技術者
ゴンドラ取扱業務
ハナコレマイスター
二級建築施工管理技士
二級建築士
宅地建物取引士