外壁のモルタル壁とは

モルタル壁について

モルタル
サイディング

外壁の種類は2パターンに分かれます。サイディングが代表的な、乾式工法そして、今回題材の湿式工法代表の『モルタル壁』に関してお話をしたいと思います。モルタル壁は窓の開口部が多い和風住宅に多く使われていました。小さな範囲でも、湾曲した壁でも、どんなに複雑な形にも応用が効く為、近代建築に精通する建築士さんが設計するオシャレで複雑な建物に採用される事がとても多くなっています。一般住宅に目を向けてみますと軒天の無い箱型住宅が流行していますよね。それはサイディングでは出ない風合いと継ぎ目のない大きな壁に見せる事が出来る為、モルタル壁の下地に意匠性外壁塗材での塗装で仕上げる(吹付塗装または、模様付け)が通常の組み合わせと言っても過言ではないでしょう。

意匠性塗材は各塗料メーカーさんから同等品クラスの塗材が販売されています。

・アイカ工業 ジョリパット

・エスケー化研 ベルアート

・菊水化学工業 グラナダ

どの塗料メーカーさんでも塗材の塗り方(パターン)があり、その塗り方で個性を出すのですが、塗膜表面の平滑性が無い事で汚れや苔の胞子が留まりやすいのです。その事が原因で、数年経過すると『汚れが気になる』とお客様からご相談を持ち掛けられる事も多いのです。

汚れの原因として

苔の付着
雨染み

汚れ防止塗材の塗装をされていると汚れは付着しにくいのですが新築当時、予算等の関係上で汚れ防止の工程(任意)が省かれている事が多いのが現状です。た、塗り替え時期となったモルタル壁は、モルタルの収縮によりクラック(ヒビ割れ)が発生している事が多くあります。このクラックの補修をキッチリと処理を目立たなくする技術と経験はその業者、職人の腕の見せ所となります。

モルタル壁の仕上げ方

リシン

粒状に砕いた石にセメントや樹脂、接着剤など混ぜたものを吹き付けて仕上げる方法です。細かい粒があり表面がザラザラしていて昔からある仕上げ方になります。塗料を吹き付ける際に、細かい砂を混ぜて吹き付けるので、このような模様になります。

スタッコ

セメントと骨材を混ぜた材料を吹き付けて仕上げる方法です。リシンにさらに厚みを持たせたような仕上がりで重要感と高級感を表現することができます。

吹付タイル

樹脂などの結合材と寒水石、骨材などを混ぜ合わせた材料をタイルガンという口径が大きい塗装機械で吹き付けた方法になります。弾性タイプもあるので、モルタル特有のクラック(ヒビ割れ)を起こりにくくすることができます。

左官仕上げ・コテ仕上げ

コテを使用して仕上げる方法です。キレイにかつ味わい深い表現を出すためには、職人の熟練した技術が必要です。最近では、モルタル壁の上に塗り付けて使用するアイカ工業の「ジョリパット」やエスケー化研の「ベルアート」などの材料があります。これらは、職人の手によってコテを使用して仕上げるため、ハンドメイド感がある雰囲気になります。

モルタル壁のお家に住んでいる方でこれから塗り替えを考えていましたら是非、これらを参考にして外壁塗装を楽しんで下さい♪

コラム編集者プロフィール
代表取締役 
五十嵐友清いがらし ともきよ

住宅塗装ひと筋、完全自社施工で
外注・下請け一切無し!

この道30年以上のベテラン職人。平成17年に独立して以来、同じ志を持った職人たちと共に、住宅塗装のプロ集団として活躍しています。通常こういったリフォーム業界は、お客様と施工業者との間に受注を担当する営業マンが入ることが多いと言います。しかし愛情ペイントは、すべて自社施工。自社の職人たちが、ていねいに手塗りで仕上げます。


資格情報
一級建築塗装技能士
プレミアムペイント一級技術士
有機溶剤作業主任者
高所作業車
職長安全衛生教育
断熱施工技術者
ゴンドラ取扱業務
ハナコレマイスター
樹脂注入技能士
二級建築施工管理技士
二級建築士
宅地建物取引士

こちらのコラムを見て興味をお持ちになったり、わからないことがございましたら、ぜひ愛情ペイントにご相談ください♪

静岡市での外壁塗装・屋根塗装・防水工事なら愛情ペイントへ!
まずは、ご相談から♪

今すぐお電話をする