
「せっかくの外壁塗装だから今と違う色にしたい」「2色に色分けしたい」など色々お家の色替えを楽しみたい方も多いと思われます。

しかし、ただ好きな色にすれば良いというものではなく、お客様のお家の形や近隣のお家との雰囲気など様々なことを考慮しなくてはなりません。しかも、一度塗ってしまうとそう簡単にやり直しも利かないので慎重に色を決めなければいけません。
慎重に色を決める中で良い方法がカラーシミュレーションになります。
今回のコラムでは、お客様のお家に合う色決めのポイントや注意点をお伝えしたいと思います。
一般的な色の決め方
多くの場合、塗り替え工事契約の制約後にお家の色を決める打ち合わせを行います。
打ち合わせの内容や流れ、方法は施工店によって様々ですが、代表的な方法をいくつかご紹介します。
色見本帳を使用した色決め


色見本帳とは、日本塗料工業会が発行している色見本帳で、この色見本帳に記載されている色番号は日本共通のものになります。
塗り板を使用した色決め

塗り板とは、見本用のA4サイズの板に塗料を塗ったものです。塗料メーカーが外壁塗装店に配布、または貸出ししているものや施工店がカラー提案用に独自に作成したものなどがあります。色見本帳とは違い、実際に塗った時の色見に近い色が出ます。また、色だけでなく塗膜の質感も確認することが出来るのが利点です。
カラーシミュレーションを使用した色決め



カラーシミュレーションは、パソコンに住宅の写真を撮り込み、専用のソフトで外壁や屋根を複数のカラーパターンでシミュレーションするものになります。実際の外観に色を載せることで、より仕上がりに近いイメージで色を検討できると同時に複数のカラーパターンを並べて比較することもできます。
色決めを行う際のトラブル

外壁の色で起こりやすいトラブルは「見本で見た色と違う色になった」というものです。どうしてこのようなことが起こるのか。それには、面積効果と反射率が大きく関係してきます。
同じ色でも、小さい面積と大きな面積では見え方が違います(面積効果)

色見本では、薄く感じるピンクも家全体では色見を強く感じます。
また同じように太陽の光の量が多い時と少ない時でも見え方が違います(反射率)


晴れの日と曇りの日、昼間と夕方など太陽光の違いで色の見え方が変わってきます。
色見本だけで色を決めてしまうと想定していた色と違う印象の仕上がりになることもあるので注意が必要です。
カラーシミュレーションをするときの注意点
カラーシミュレーションは、複数のカラーパターンを比較できる便利なツールですが、それでも仕上がりの色全く同じになるとは言い切れません。以下にて、より満足いく外壁の色にするためにカラーシミュレーションに加えて気を付けたいこと、実施しておきたいことをご紹介します。
シミュレーションの注意点

外壁塗装店でカラーシミュレーションを行うとき、モニターやブラウザ、コピー機で印刷したもの等によって色の見え方が異なるため、あくまでも印刷イメージとして考えましょう。最終的な色決めは、やはり外壁塗装店の担当者と打ち合わせをして決めるのが一番です。
実際に同じ(または近い)色で塗装した住宅を見に行く



色見本帳などの小さなサイズでは外壁に塗った時の全体的なイメージが掴みづらい為、実際に同じ(または近い)色で施工した家を外壁塗装店に見に行くというもので、この方法を取るようにすると外壁塗装店とお客様の間で色見の認識違いが減ります。
いかがでしたでしょうか。色見本とカラーシミュレーションを使用し、実際に同じような色で塗ったお家を見るのが一番お客様にピッタリな色になると思います。ぜひ、ご満足いく外壁の色を決めていきましょう!
こちらのコラムを見て興味をお持ちになったり、わからないことがございましたら、ぜひ愛情ペイントにご相談ください♪
静岡市での外壁塗装・屋根塗装・防水工事なら愛情ペイントへ!
まずは、ご相談から♪
編集者プロフィール
代表取締役 五十嵐友清
住宅塗装ひと筋、完全自社施工で
外注・下請け一切無し!
この道30年以上のベテラン職人。平成17年に独立して以来、同じ志を持った職人たちと共に、住宅塗装のプロ集団として活躍しています。通常こういったリフォーム業界は、お客様と施工業者との間に受注を担当する営業マンが入ることが多いと言います。しかし愛情ペイントは、すべて自社施工。自社の職人たちが、ていねいに手塗りで仕上げます。
プレミアムペイント一級技術士
有機溶剤作業主任者
高所作業車
断熱施工技術者
ゴンドラ取扱業務
ハナコレマイスター
二級建築施工管理技士
二級建築士
宅地建物取引士