
外壁塗装の見積りを取ると、塗装の他に「コーキング打ち替え、コーキング増し打ち」などの項目があるかと思います。
初めての外壁塗装であれば、「コーキングって何?」「コーキングは本当に必要なの?」「コーキングは、いつ交換すべきなの?」などといった疑問が浮かぶ方も少なくないと思います。
「コーキング(シーリング)」の役割としては住宅のサイディングやALCを用いた外壁の継ぎ目(目地)を埋めるために使用されており、外壁塗装において欠かせない存在です。
まずはじめに
コーキング(シーリング)とは

外壁塗装をご検討される際、特に外壁の仕様が「窯業系サイディング」の場合、「コーキング(シーリング)」を行う工事があります。
外壁材と同じようにコーキング(シーリング)も紫外線の影響で劣化していくため、メンテナンスが必要になります。
コーキング(シーリング)とは、サイディングボートとボードの間(目地部分)に充填されているゴム状のもので、建物内への水の侵入を防ぐ役割があります。
外壁塗装におけるコーキングの役割
防水効果

コーキングは、その密着性から高い防水効果を発揮します。劣化したコーキングをそのまま放置していると、隙間から雨水が侵入し、外壁材が腐食したり、雨漏りが発生したりする恐れがあります。さらに、雨水の侵入が内部構造にまで影響が及ぶと、建物自体の安全性が低下してしまう可能性があり、大変危険です。
外壁のヒビ割れ防止

外壁材にとって地震による振動や気温差は大きな負担となり、ヒビ割れや剥離の原因になることも。弾力性のあるコーキング材が緩衝材となることで、これらの負担を和らげ、外壁材のヒビ割れや剥離を抑制します。
さらに、モルタルやコンクリートといったヒビ割れしやすい外壁材のヒビ割れ補修として、外壁材に直接コーキングを充填することもあります。
外壁材の隙間を埋める

サイディングやALCのお家には、ボードとボードの間に必ず隙間ができてしまいます。そこから雨水が建物の内部に侵入する原因となってしまい、建物の寿命が短くなってしまいます。
また、サイディングやALCは、固いので地震などの揺れでボード同士が接触して破損する可能性があります。コーキング材は、ゴムの性質を持っているのでクッション性に優れた柔らかい素材です。その性質により、サイディングやALC同士の接触を防ぎます。これにより、接触して破損しないようコーキングを埋めること外壁材の寿命を保つことになるのです。
コーキングの劣化症状
一般的には、新築時または前回の塗替えから10年前後でコーキングの劣化が始まり、コーキングにヒビ割れや縮みと行った現象を目で確認できるようになったら、要注意です。
ヒビ割れ

地震による建物の揺れに追従できない場合や経年劣化によって、コーキング材にヒビ割れが起こるケースがあります。他にも、チョーキングや変色などコーキング表面に劣化が起きている時は、点検・メンテナンスを検討しましょう。
破断

破断はコーキング材のヒビ割れが広がって、真ん中から切れてしまう劣化症状です。コーキング材の寿命や新築時のプライマー不足の可能性があり、放置すると剥離する恐れがあります。適切なコーキング材を使用して、打ち替え工事を行いましょう。
コーキングの劣化を放置すると...
劣化した外壁コーキングは、丁寧に点検しなければ気づきにくく、補修せずに放置してしまうことも珍しくありません。しかしコーキング材の劣化を放置してしまえば、次のようなリスクに繋がってしまいます。
外壁から雨漏りが発生する

外壁コーキングは、外壁の防水性を高める役割を持っており、ヒビ割れや破断・剥離によって隙間が生まれてしまえば、その部分から雨水が侵入する危険性があります。雨漏りといえば屋根から起こるイメージがあるかもしれませんが、風の強い雨の日などは外壁から雨漏りが進むことも少なくありません。
外壁からの雨漏りは室内からは確認できないことが多く、壁に大きなシミができる頃には雨漏りが大きく進行していることもあります。雨漏りが発生した外壁は、内側の外壁材を傷めてしまい、外壁や建物自体の耐久性が低下して寿命が縮んでしまう可能性が高いです。
カビ・白アリの被害が広がる

雨漏りや湿気は、白アリにとって格好の住み家となります。白アリは木材を食い荒らすため、建物の構造材を深刻に損傷させる可能性があります。
白アリ被害は、発見が遅れると、大規模な修繕が必要となるケースも少なくありません。外壁コーキングのヒビ割れを放置しないことで、白アリ被害のリスクを軽減することができます。
こうした事態を防ぐためにも、コーキング材は定期的に点検し、劣化が見られる場合には早めに補修工事を検討するのが大切です。
こまめにメンテナンスすればコーキングの補修工事だけで済んでいたところが、コーキングの劣化を放置したことで外壁全体の張り替え工事が必要になるケースもあるのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。外壁コーキングは、外壁材の継ぎ目や目地を埋めることで、外壁材を保護するクッションの役割や雨水の侵入を防ぐ役割があります。
外壁コーキングは紫外線や風雨によって少しずつ経年劣化が進み、コーキング材の硬化やヒビ割れ、肉痩せといった劣化症状が現れます。劣化症状を放置してしまうと、外壁からの雨漏りが発生したり、カビ・シロアリによる被害が広がったりするため、愛情ペイントでは、早めに補修工事を行うことをオススメしております。雨漏り以外でもお家のお困り事がございましたらいつでもご相談下さい♪
こちらのコラムを見て興味をお持ちになったり、わからないことがございましたら、ぜひ愛情ペイントにご相談ください♪
静岡市での外壁塗装・屋根塗装・防水工事なら愛情ペイントへ!
まずは、ご相談から♪
編集者プロフィール
代表取締役 五十嵐友清
住宅塗装ひと筋、完全自社施工で
外注・下請け一切無し!
この道30年以上のベテラン職人。平成17年に独立して以来、同じ志を持った職人たちと共に、住宅塗装のプロ集団として活躍しています。通常こういったリフォーム業界は、お客様と施工業者との間に受注を担当する営業マンが入ることが多いと言います。しかし愛情ペイントは、すべて自社施工。自社の職人たちが、ていねいに手塗りで仕上げます。
プレミアムペイント一級技術士
有機溶剤作業主任者
高所作業車
断熱施工技術者
ゴンドラ取扱業務
ハナコレマイスター
二級建築施工管理技士
二級建築士
宅地建物取引士