サイディングの種類は4種類あります
窯業系サイディング 金属系サイディング
木質系サイディング 樹脂系サイディング
詳しくは下記をご覧ください♪
◆窯業系サイディング◆
窯業系サイディングは、セメントに繊維質原料を加え、高熱処理を施して製造するもので窯(かま)を使用するために、窯業と呼ばれるようになりました。施工やメンテナンスが容易で工期も短縮できる為、現在の外壁材の主流となっており、70%以上のシェアを占めています。
特徴は?
耐震性に優れ、『通気構法』により室内の湿気を外気に放出することで、耐久性と快適性を向上させています。反面、水分を吸収しやすく、水気を吸うと伸び、乾くと縮む性質を持っており、伸縮に耐えられなくなった外壁がヒビ割れ(クラック)を起こしてしまうことがあります。
最近では、雨水で汚れを落とせる『光触媒塗料』などを施した製品も登場し再塗装までの必要期間が飛躍的に伸びたモデルなど様々な特徴を持った商品があります。
メンテナンスは?
寿命の目安は7~8年ぐらいです。壁のシーリング(つなぎ目)やサッシ周りのシーリング部分の補修が一番重要です。窯業系サイディングの住宅の大敵が『水』ですので外壁の塗装以上にシーリングの交換やサッシ周りのシーリング部分の補修が重要になってきます。
メンテナンスの目安症状
サイディングの反り、シーリングのヒビ割れ、チョーキング、色あせ、藻、カビ
◆金属系サイディング◆
金属系サイディングは、鉄やアルミニウムなどの板材に、樹脂断熱材を加えた外壁材で、軽くて取り扱いが簡単です。
特徴は?
耐水性や耐震性に優れており、重量も窯業系サイディング約3分の1と、非常に軽量な外壁材です。非常に優れた耐熱性能を持ち、モルタルの約50倍、窯業系サイディングの約5倍もあるため冷暖房費の節約も期待できますね。バリエーションに関しては窯業系サイディングほどではないですが、金属ならではの質感とメタルカラーでモダンな雰囲気を醸し出すことができます。金属なので錆や腐食に弱く、他の金属と接触することで劣化が促進してしまう接触腐食に注意しておく必要があります。現在、金属サイディングの素材では『ガルバリウム鋼板』という、アルミと亜鉛で鉄を包んで守ることで高い耐久性と耐汚染性を持った鋼板が広く普及しています。
メンテナンスは?
一般的な塗り替えの目安は10~15年ほどですが、接触腐食の影響によっては、それよりも早く錆が発生してしまいます。錆は中途半端に取っても、またすぐに発生してしまうので、チョーキング現象や錆が出始めた段階で外壁塗装をした方がより長持ちさせることができます。
メンテナンスの目安症状
チョーキング、浮き、剥れ、サビ
◆木質系サイディング◆
木材系サイディング木質系サイディングは、天然木などに塗装を施したもので木の呼吸を妨げないように表面を炭化処理したものが一般的です。
特徴は?
天然素材特有の材料のバラつきはありますが、味わい深いデザインと質感、年月が経つごとに変化していく木材の彩りを感じることができるため、こだわりの強い方に好まれています。木材の性質上、木質サイディングは防火性に劣るため、防火指定地域では使用できないという時期がありましたが最近では不燃処理を施した製品が増え、使用可能な地域も拡大しています。
メンテナンスは?
10年ぐらいが寿命の目安です。水に弱く、腐食の原因になるので、塗料でコーティングする必要がありますが耐久性の高い塗料を使うと木目が見えなくなり、せっかくの自然素材の風合いが台無しになってしまいます。風合いを保つのに塗料のグレードを下げることになるので耐用年数が下がり、小まめなメンテナンスが必要になります。
メンテナンスの目安症状
チョーキング、色あせ、藻やカビ、木材の腐食
◆樹脂系サイディング◆
樹脂系サイディングは、北米で広く親しまれている、塩化ビニル樹脂製の外壁材で日本でも1996年頃から販売され始め、北海道などの寒冷地を中心に採用されています。
特徴は?
雨漏りしにくく、漏水しても外壁材の内側が乾燥しやすい構造になっています。そのほかにも弾力性があり衝撃に強く、破損が起こってもその部分だけの補修ができるなど、メンテナンス性の高さが樹脂系サイディングの優れているところです。反面、樹脂なので紫外線で劣化しやすいです。対策として劣化防止剤を入れているメーカーもありますが、劣化を完全に防ぐことはできません。また、質量が軽く音を通しやすいので、雨や風の音が気になるという方もいます。デザインのバリエーションも少なく、見た目にこだわりたい方には物足りないかもしれません。
メンテナンスは?
20年経過しても寿命を迎えていない方もいます。劣化や退色がほとんど無く、シーリング材も使用しないのでメンテナンスは汚れやカビ、藻などを洗い落とす程度でよく、ヒビ割れなどの破損の補修が中心になります。
メンテナンスの目安症状
ヒビ割れ、クラック、欠け
こちらのコラムを見て興味をお持ちになったり、わからないことがございましたら、ぜひ愛情ペイントにご相談ください♪
静岡市での外壁塗装・屋根塗装・防水工事なら愛情ペイントへ!
まずは、ご相談から♪
編集者プロフィール
代表取締役 五十嵐友清
住宅塗装ひと筋、完全自社施工で
外注・下請け一切無し!
この道30年以上のベテラン職人。平成17年に独立して以来、同じ志を持った職人たちと共に、住宅塗装のプロ集団として活躍しています。通常こういったリフォーム業界は、お客様と施工業者との間に受注を担当する営業マンが入ることが多いと言います。しかし愛情ペイントは、すべて自社施工。自社の職人たちが、ていねいに手塗りで仕上げます。
プレミアムペイント一級技術士
有機溶剤作業主任者
高所作業車
断熱施工技術者
ゴンドラ取扱業務
ハナコレマイスター
二級建築施工管理技士
二級建築士
宅地建物取引士