愛情ペイントが実践している 梅雨時期ならではの外壁塗装

梅雨の時期に近づいてきましたね。6月~外壁塗装をすると考えている方も多いと思われます。
確かに梅雨時期は、湿度が高く、天候が不安定になり、適切な対策をしないと塗装が失敗するリスクがあります。
しかし、梅雨時期でもしっかりとポイントを押さえれば、安全に外壁塗装を行うことが可能です。

梅雨時期に外壁塗装が向かないといわれる理由の一つとして、「湿度が高い」ことが挙げられます。確かに雨が続く梅雨シーズンは、晴れの日よりも湿度が高く、ジメジメとした天候になります。

湿度が高いと、塗料が乾かない思っている人も多くいるので、なんとなく梅雨時期は外壁塗装に向かないといわれているのです。

しかし、外壁塗装で使用する塗料は、種類によるものの、湿度が85%未満であれば基本的に外壁塗装工事は可能です。

雨が多いため外壁塗装は出来ない?

塗装自体は、雨が降った日は避けるべきですがその他の準備作業は進めることができます。これには、足場の組立てや、高圧洗浄、養生作業、ケレンなどが含まれます。これらの作業を雨の日に行うことで、晴れた日にはすぐに塗装に取り掛かることができるようになります。

梅雨の時期に外壁塗装を行うにあたっては他にも注意すべきことがあります。
それらを踏まえた上で業者に作業してもらうようにしましょう。

綿密なスケジュールを立てる

梅雨の時期は天候に左右されやすいため、依頼者と業者の双方に春や秋以上に綿密なスケジュール調整が求められます。梅雨になると数日にわたって天気が雨という日が続くこともあり、工事がしばらくの間中断してしまうことがあります。

そのため、開始日を後にずらす、雨でも行える工事内容を入れておくといった対応が必要となります。外壁塗装工事が中断している間は足場や養生シートで住宅が覆われていることから、窓が開けられなくなります。

塗装面の状態を確認する

作業日の前日が雨だった日は、まず塗装面に湿気がないかを確認します。塗装面に湿気が残っていると、塗料を塗ってもその後の塗膜に不具合が生じる場合があるからです。

もし塗装面に湿気が残っている場合は、晴れていても湿気が無くなってから塗装します。

塗料の乾燥時間を守る。

塗料の乾燥時間を守ることは当たり前のことですが、梅雨時期は特に慎重な判断が必要となります。

塗料は乾燥しきってしまえば、その後雨が降っても問題はありません。ですが、乾燥しない間に雨が降ってしまうと塗膜に雨水が含まれ、乾燥後に不具合が生じる場合があります。そのため、塗装する際は塗料の乾燥時間を考慮して作業を行います。

まとめ
愛情ペイントでは、梅雨時期でも外壁塗装を行っております。適切な準備と注意があれば問題ありません。塗料選びや施工中の注意点などを参考に、失敗しない外壁塗装を行いましょう。今回のコラムでわからないことがございましたら何でもご相談して下さい。

編集者プロフィール
代表取締役 
五十嵐友清いがらし ともきよ

住宅塗装ひと筋、完全自社施工で
外注・下請け一切無し!

この道30年以上のベテラン職人。平成17年に独立して以来、同じ志を持った職人たちと共に、住宅塗装のプロ集団として活躍しています。通常こういったリフォーム業界は、お客様と施工業者との間に受注を担当する営業マンが入ることが多いと言います。しかし愛情ペイントは、すべて自社施工。自社の職人たちが、ていねいに手塗りで仕上げます。


資格情報
一級建築塗装技能士
プレミアムペイント一級技術士
有機溶剤作業主任者
高所作業車
職長安全衛生教育
断熱施工技術者
ゴンドラ取扱業務
ハナコレマイスター
樹脂注入技能士
二級建築施工管理技士
二級建築士
宅地建物取引士

こちらのコラムを見て興味をお持ちになったり、わからないことがございましたら、ぜひ愛情ペイントにご相談ください♪

静岡市での外壁塗装・屋根塗装・防水工事なら愛情ペイントへ!
まずは、ご相談から♪

今すぐお電話をする