外壁塗装は3回塗り

塗装工事は、基本3回塗りで、塗料メーカーが定めた塗り回数を守ることで、塗料の性能が最大限発揮され、美観も保持できるので塗装業者は3回塗りを推奨しているのです。

外壁の塗装は、「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回塗りが基本といわれています。

3工程すべてが重要で、どれか1つでも抜けてしまうと塗料の機能が十分に発揮されないだけでなく、外壁の劣化が早まったり美観を損ねたりの原因になってしまいます。

1回塗装しただけでは、雨や紫外線に耐えられるだけの丈夫な塗膜には仕上がらないため、必ず3回重ねて塗装する必要があるのです。

3回塗りの役割

下塗り(プライマー・シーラー・フィラー等)→ 中塗り → 上塗り

1回目の下塗りは白系色や透明等の色が一般的です。
下地の状態を整え、次の塗料がしっかり密着するようにします。

2回目の中塗りで塗料の機能性を保持し、塗膜の厚みを十分に確保した後、最後の仕上げとして3回目の上塗りをして塗装完了です。

塗りムラや塗り残しを防ぐため、下塗りには中塗り・上塗りとは色の違う塗料を使うこともあります。中塗り・上塗りはほとんどの場合同じ塗料を使い、これが最終的に表面に見える色になります。

下塗りの役割

外壁のベースとなる下塗り塗料は、外壁の材質や劣化状況により異なります。上塗り塗料との相性もありますので慎重に選定しましょう。高圧洗浄などの下地処理をした後に行うのが下塗りであり、役割は既存塗膜の効果を消し、次に塗る塗料の密着性を高めることです。

下塗り材の種類



プライマー
上塗りとの密着度を高める


シーラー
密着度を高めるとともに
塗料の下地への吸い込み、塗りムラを防ぐ

フィラー
下地の凹凸やヘアークラックなどを補修できる

・中塗り、上塗りの役割(2回目・3回目)

上塗りの役割は、外壁材の保護です。何から保護するかというと、主に紫外線と水分になります。外壁材にも色々ありますが、紫外線により分解されたり、水を吸い込んで脆くなるものがほとんどです。良い状態をキープするためには、定期的な塗装が必要となります。

上塗りを1回ではなく、2回塗る理由

なぜ上塗りを2回塗るのかというと、外壁をしっかりと保護するためには、塗装の膜に厚みが必要だからです。塗装も外壁と同じく、紫外線により表面から徐々に分解されていきます。厚みがなければ、すぐに塗装膜がなくなってしまい、耐久性が保てなくなります。

※多くの場合、中塗りと上塗りには同じ塗料製品を使用する為「中塗り・上塗り」ではなく、「上塗り2回」と表現をすることもあります。「中塗り・上塗り」も「上塗り2回」も塗装工事の内容に違いは無いのでご安心ください。

いかがでしたか?3回塗りは「下塗り」「中塗り」「上塗り」に分けられていますが、それぞれに役割があり、最終的な上塗りが完了すれば強固な塗膜が完成し、美しい外観に仕上がるのです。

編集者プロフィール
代表取締役 
五十嵐友清いがらし ともきよ

住宅塗装ひと筋、完全自社施工で
外注・下請け一切無し!

この道30年以上のベテラン職人。平成17年に独立して以来、同じ志を持った職人たちと共に、住宅塗装のプロ集団として活躍しています。通常こういったリフォーム業界は、お客様と施工業者との間に受注を担当する営業マンが入ることが多いと言います。しかし愛情ペイントは、すべて自社施工。自社の職人たちが、ていねいに手塗りで仕上げます。


資格情報
一級建築塗装技能士
プレミアムペイント一級技術士
有機溶剤作業主任者
高所作業車
職長安全衛生教育
断熱施工技術者
ゴンドラ取扱業務
ハナコレマイスター
樹脂注入技能士
二級建築施工管理技士
二級建築士
宅地建物取引士

こちらのコラムを見て興味をお持ちになったり、わからないことがございましたら、ぜひ愛情ペイントにご相談ください♪

静岡市での外壁塗装・屋根塗装・防水工事なら愛情ペイントへ!
まずは、ご相談から♪

今すぐお電話をする