
外壁塗装を行う道具の種類によって、塗料の付き方が変わってきます。例えば、毛足の長いローラーは、スポンジのようなローラーよりも外壁の凸凹を気にしないで塗り上げることが出来ます。
ここでは、そんな外壁塗装や屋根塗装で利用される主な道具とメリット・デメリットについてまとめます。どの方法が良い、悪いと言う事ではなく、要所要所で仕上げ方法を使い分けることが必要なのです。
ローラーによる手塗り

塗料を刷毛よりも広範囲にまんべんなく塗っていく事が出来ます。ローラーは大きく分けて、ウールローラー、砂骨(多孔質)ローラーがあります。


ウールローラーは毛丈(毛の長さ)が、短毛、中毛、長毛に分かれており、毛が短いものは平らに滑らかに仕上げ、毛が長いものはひと塗りで多少の凸凹も気にせず仕上げられます。主に使うローラーは中毛ローラーとなります。○mmウールというようにmmで長さを言い表す場合もあります。
マスチックローラー(砂骨ローラー)

マスチックローラー(砂骨さこつローラー)はスポンジ状のローラーで、一度に塗料をたくさん含ませられるので(塗料含みが良いので)、その分厚く塗ることが可能です。塗料の膜(塗膜)を分厚く塗る必要があるときに活躍します。砂骨ローラーには目が細かいものから、大きいものがあり、使い分けることでさざ波模様、ゆず肌模様などの多様な模様を生み出すことが出来ます。
従来は塗料が入った容器にローラーを沁み込ませて塗っていましたが、今では塗料を直接吸い上げてくれる吸い上げローラーハンドルというものもあります。アパートなどの大規模改修の時によく使われます。
刷毛による手塗り

刷毛塗りは最も初歩的な、昔ながらの塗り工法であり、現代でも行われている塗り方です。職人の腕の見せ所でローラーでは、塗れない細部に均一に刷毛で塗料を塗っていきます。



平刷毛、筋違刷毛、目地刷毛などがあり、それぞれに大中小様々なサイズがあるので、刷毛の種類だけでもかなりあります。使われる毛も多様で羊、馬、ブタ、化学繊維などが使われます。使う塗料によって使い分けます。
平刷毛の使用例


主に下地処理をした跡を消すように塗装する際に多く使用します。外壁や屋根の下地処理は、塗装を美しく長く保つために非常に重要な工程です。下地処理が不十分だと、再塗装をしても長持ちしません。景観の仕上がりを良くする為、平刷毛を使い、下地処理の跡を残さないようにしていきます。
筋違刷毛の使用例


筋違刷毛は、外壁角の入隅や付帯部パーツ(鉄部)などローラーでは、塗装できない箇所に使用します。お家にあるサッシや庇などパーツの廻りはローラーでは、キレイに塗ることが出来ず、目地刷毛などの細い刷毛で塗るにしても面積が広い為、塗装するのに時間が掛かってしまうのでこの筋違刷毛を使用することになります。基本的に付帯部パーツなどもこの刷毛を使用して塗装していきます。
目地刷毛の使用例


目地刷毛は、長い柄と狭い毛幅が特徴です。文字通り外壁サイディングの目地などに主に使用されていて細かい鉄部などにも使用されています。目地刷毛は、細かい部分の塗装にとても使いやすく、外壁の目地、サッシ、タイルの溝や、タッチアップにも使われます。塗装道具の中でも刷毛での塗装は、塗料の飛び散らない、複雑な形状に対応できるなどのメリットがあり、ローラーで広い部分を塗ったあと、細かい部分や隅などは刷毛を使って仕上げます。
いかがでしたでしょうか。普段、愛情ペイントの職人が使用している外壁塗装の道具について色々と知ることができたでしょうか。塗料や道具のことも全て知って頂けたらと思っております♪
こちらのコラムを見て興味をお持ちになったり、わからないことがございましたら、ぜひ愛情ペイントにご相談ください♪
静岡市での外壁塗装・屋根塗装・防水工事なら愛情ペイントへ!
まずは、ご相談から♪
編集者プロフィール
代表取締役 五十嵐友清
住宅塗装ひと筋、完全自社施工で
外注・下請け一切無し!
この道30年以上のベテラン職人。平成17年に独立して以来、同じ志を持った職人たちと共に、住宅塗装のプロ集団として活躍しています。通常こういったリフォーム業界は、お客様と施工業者との間に受注を担当する営業マンが入ることが多いと言います。しかし愛情ペイントは、すべて自社施工。自社の職人たちが、ていねいに手塗りで仕上げます。
プレミアムペイント一級技術士
有機溶剤作業主任者
高所作業車
断熱施工技術者
ゴンドラ取扱業務
ハナコレマイスター
二級建築施工管理技士
二級建築士
宅地建物取引士