施工後

施工場所 | 静岡市清水区 新田様邸 |
施工内容 | ■外壁塗装(関西ペイント)■鉄部塗装 ■木部塗装 |
施工時期 | 2025/2/11~2/23 |
使用した塗料 | 外壁:セラMフッソ |
今回のリフォームのきっかけは? | 外壁が劣化してきていた為 |
愛情ペイントを選んだ理由 | 愛情ペイントのチラシと公式ホームページを見て。他2社と競合での見積りでしたが稲葉さんの対応と安心感がありましたので決めさせて頂きました。 |
施工前




高圧洗浄


足場も組み終わり、まず最初に高圧洗浄を行います。外壁や屋根の塗装面にこびりついた汚れやカビ、チョーキング(外壁等を触ると手に付く白い粉の現象)を高圧の水流によって洗い落としていきます。何故、高圧洗浄を行うかと言いますとお化粧の前の洗顔と同じで、表面の汚れを落とし、サッパリとしてから塗料を手塗りで塗っていきます。
庇塗装




庇は塗装が必要です。庇の表面はスチール(鉄)製がほとんどなので、何年も放置すると錆びてしまうからです。その為、塗装で錆を防ぐ必要があります。最初にケレン、錆止めを施し中塗り、上塗りを行って適切な塗膜を作っていきます。
破風塗装




破風も雨樋や雨戸と同じように一緒の材料を使用し、同じ色で塗っていきます。(色変えをする箇所もあります)最初に錆止め、プライマーを塗り、その後に中塗り、上塗りを行ってキレイに仕上げていきます。
幕板(モール)塗装




お家の1階、2階の境や縦角部にある板部を塗装していきます。ケレン→錆止め→中塗り→上塗りの工程でお家の周りをぐるっと塗っていきます。
雨樋塗装


雨樋は、腐食はしませんが、陽に当たり続けて色褪せていきます。色褪せた雨樋は、景観的にあまり良くない為、外壁と一緒に刷毛でキレイに塗っていきます。
軒天塗装


軒天を塗る際、まず始めに隙間や穴等が無いか確認します。もしも、ありましたら軒天を新しく張り替えるか、専用の材料で軒天の隙間を埋めていきます。その工程を行い、中塗りに入ります。中塗りは、防カビなどが付いている材料で塗っていきます。外壁、屋根とも違う材料を使います。
外壁下塗り

外壁の下塗りになります。微弾性フィラーを塗っているところです。塗装表面にある細かなひび割れ、細かい穴等をカバーできるすぐれもの。これ一つで下地調整、下地強化機能があります。
外壁中塗り

外壁の中塗りは、下塗りと上塗りの中間に塗りつける層のことで強度と耐久性の向上の為に塗るものです。下塗り、中塗りと2回塗りで仕上げてしまうと本来の機能が失われてしまいます。通常より経年劣化が早く進んでしまいます。
外壁上塗り

外壁の中塗りの後に、新田さんの好みの色で塗装し、ムラやダメ(塗り残し)が残らないよう気を付け、塗膜を厚くし、より耐久性を高めます。そして新田さんに喜んで頂くよう、心を込めて仕上げ塗りを行っていきます。
施工後!




外壁、屋根の塗替えをお考えの方は、ぜひ塗装職人専門店の愛情ペイントをお尋ねください。
愛情ペイントのチラシと公式ホームページを見て。他2社と競合での見積りでしたが稲葉さんの対応と安心感がありましたので決めさせて頂きました。寒い中、皆さん丁寧に作業してくれました。こちらの要望も聞いて下さり、ありがとうございました。予定よりも早く終わりました。職人さんもきちんと挨拶され、一日に最後に次の予定などを細かく説明するなど、安心して任せることができました。この度は、ありがとうございました。また他の工事でもご縁がありましたらよろしくお願い致します。